設計図
家を建てたいと思ったとき、どこの住宅メーカーあるいは工務店に頼んだら良いだろうか、悩んでおられる方も少なくないと思います。
多くの方が、一生で一回のことなので、どうしても慎重になってしまうと思います。
そこで今回は、京都の工務店に関する情報に関してまとめてみましたので、戸建てを検討されている方は本記事をぜひ参考にしてみてください。

施工の流れ

工務店やハウスメーカーによってさまざまなやり方があると思いますが、大まかな流れとしては以下の通りです。

・情報収集
・工務店、ハウスメーカー選び
・土地探し
・地盤調査
・建築プラン詳細
・最終見積もり
・本契約、住宅ローンの申し込み
・地鎮祭、着工、上棟
・完成、引き渡し

全工程で、大体6ヶ月から1年くらいかかるとされます。
最初は気が遠くなるような工程だと感じますが、工事が始まってしまえば、あっという間に感じると思います。
重要な点としては、「自分たちに合っている住宅会社を選べるか」、そしてその住宅会社と「どれくらいの予算」で「どのような家を建てたいのか」であり、理想の家を建てれるかどうかは事前のプラン決定で決まるといっても過言ではないでしょう。

工務店の魅力

工務店とハウスメーカーで施工技術に大きな差はないと考えられています。
その上で、工務店はハウスメーカーよりも、地域密着で仕事を進めている傾向があり、細かいところまで要望を聞いてもらえ、自由度が高く、迅速かつ柔軟な対応をしてもらえる点は魅力です。
さらに工務店はコスパが良いとされます。
ローコストでこだわりの注文住宅を建てたい!とお考えの方はもちろんのこと、スタンダードなお家を希望する方にとってもおすすめです。

工務店の選び方

京都には多くの工務店があり、得意とする工法やデザインは様々でありますので、自分たちがどれくらいの予算でどのような家を建てたいのか、そこを明確にした上で、工務店を探してみましょう。
その上で、以下の点を念頭に自分たちに合った工務店選びを進めると良いでしょう。

・施工理念がしっかりしている
得意とする工法やデザイン性など、その会社がどのような強みやこだわりを持っているか確認し、それが自分たちの求めるものとマッチするか確かめる必要があります。
その会社で実際に建ててもらった人の口コミなども要チェックです。

・企業として安定した実績があるか
企業としての実績がちゃんとあるか、年間施工数など、企業の経営状況は把握しておきましょう。

・自社施工であるか
中には契約後、下請けに全部丸投げという工務店もありますので、家づくりの全工程において、責任を持って対応できる自社施工のところに任せる方が安心です。

・良い関係性を築けそうか
家づくりは、施主と施工主の「二人三脚」で進めるもので、いい人間関係を築き、コミニュケーションがしっかり取れるかどうかはかなり重要な要素です。

・技術力があるか確認
良い工務店には腕のいい職人が揃っているとされますので、建築実例や実際建てられている現場を見学し、技術力の高さを確認しておく方が良いです。